抽選から無料キャンペーンへ
今までは何名様にプレゼント‼️とか先着何名様まで‼️という謳い文句が多かった気がしますが、最近だと数制限や抽選ではなくユーザーは必ず貰えるモノが多くなっていますね。
携帯電話で言うとソフトバンクはスーパーフライデーで毎週金曜日は吉野家の牛丼だったり、サーティーワンアイスクリームだったり、ファミリーマートのファミチキだったりと無料になります。ドコモはハピチャンというサービスで月2回自販機で飲み物が貰えたり、ローソンのプレミアムロールケーキが無料になります。AUは三太郎の日と銘打って3のつく日はマクドナルドでシャカチキやユニクロでエアリズムという下着を1枚無料で貰えます。
ニュースアプリのグノシー
グノシーというニュースアプリご存知ですか?10万円争奪10問クイズという看板番組がありました。今もあるのかな?そのクイズ、賞金が上がったり賞金が結構貰えるので楽しく家族とやっていました。1回のクイズで60000円以上のアマゾンカードを貰った事もありますが、参加人数増加と1回失敗して復活できるシステムが加わり1人に対しての賞金が大幅減少。時間に対してのワクワク感とお得度がなくなったのでいつのまに家族ともども辞めていました。話が少し脱線しましたが、そのグノシーも最近ローソンのコーヒーとミスタードーナツ108円一個無料をやってましたね。家族がたまたまショッピングセンターに行く用があり、ミスタードーナツがあったので利用しました。
楽天×ミスド
ミスタードーナツは楽天がよく無料で一個プレゼントのサービスをしているので利用しています。
今は新商品のもっちりフルーツスティックが無料になっているようなのでショッピングセンター行くときにでも引換券と交換すると思います。(201902)
マクドナルド
マクドナルドは不定期でコーヒーを無料にしてますよね。コーヒーの原価が相当に安いから出来るんでしょうけど、コーヒー好きには嬉しいです。
キャンペーンの費用対効果
この無料キャンペーンは1回だけに限らず2年以上継続して無料引換券を配布しているという事は、企業的には費用対効果が優れているという事でしょう。
ソフトバンクの場合スマホ1台当たり通常その商品を買った場合、
- 牛丼並380円×4週=1520円
- ファミチキ180円×4週=720円
- サーティーワンレギュラー380円×4週=1520円
年間でスーパーフライデーは5.6回あるので、年間で6000円相当が貰えます。「これから毎月スマホ代金500円割引します!」と宣言するよりも、他の企業とコラボして経費を抑えサプライズ的に「牛丼が無料で貰えます!」と言った方が原資が少なく済み、アピールができるのでしょう。ソフトバンク自体は利益をその商品代に当てているワケですから、ユーザーが得するにはそれらの商品を貰うしか恩恵を受ける方法がありません。
このためだけに行くのではなくついでに行けたら1番良いですね。私なんかはポケモンGOをやっているんで、ポケモンドライブついでに「じゃそこにも行こうか!」っというような感じでよく寄ります。ソフトバンクユーザーなのでサーティーワンはほぼ行きますね。なかなかサーティーワンって普通じゃ寄らないんですけど、無料の引換券があるといっちゃいますね 笑 新商品がまた美味しくて気になっちゃうんです。いつも家族とシェアしながら食べてます。