どうも!管理人です。
これで100記事となります。
1日に1記事を目安にUPしていますが、今のところは質や文字数を気にしなければ1日1記事以上のペースで進んでいるので概ね順調です。
今回は100記事を記念して私が今後強化していく部分とオススメ記事をつらつら書きたいと思います。
100記事から200記事までの方向性と大幅なアップデート
100記事は3ヶ月と4日で達成です!このサイトは2019年1月1日に開設しています。このペースで行くと7か月目に200記事の予定です。
今後は100記事内の中でも読者が有益にならない記事、どこにでもありそうな記事は消去又は改良を加えて他の記事の補足としての利用をしていき1記事1記事の充実を図ります。
【はじめてかんたん投資節約術】というタイトル通り、より投資や節約がしやすくなるコンテンツにしていきます。
100記事になって理解する事は100記事だけでは投資や節約に関する情報を網羅する事は全く出来ないという事です。特に初心者向けのサイトであるはずが、初心者にとってわかりやすいと思える事が他のサイトに比べて劣っています。
100記事の内容を充実する事もそうですが、200記事ほどでようやく管理人が満足出来る情報量になるのではないかと考えています。1番は読者の満足度であり、いかに行動に移してもらえるかが大事だと考えています。
株主優待の内容をより詳細に使い方や取得の仕方、お得度を分かりやすく解説していきます。私の投資方法は一般的な投資方法とは異なるため株主優待の利回りも通常の2倍前後です。この通常ではない利回りを図などを利用して視覚的に訴えていきます。
初心者向けの基礎知識や投資方法をより分かりやすく、手が届きそうで届かない部分の情報を網羅していき、このサイトで投資をはじめるにあたりほとんどが理解できる内容にしていきます。
経済におけるイベント、ニュースを投資という視点で読み解いていく記事を増加させていきます。
少しずつ増えてはいますが、個別銘柄における考察をドンドン増やしていきます。
100記事内のオススメ記事ランキング
タイムイズマネーと言われる格言があるように時間というのは有限で貴重な資産です。
誰もが最初から持ち合わせているこの時間という資産は気づきにくく、最終に向かって常に減少しています。こんな事を考えているとつまらないですが、常に考える必要はありません。節目節目で時間の認識を持つ事で時短や効率の意識が出ます。ですので時々で良いのです。
時々
自分にとって大切な事は何か?
それをするにはどうしたら良いか?それを続けるにはどうしたら良いか?
考えるだけで良いのです。
このサイトはそんな時に時短になる方法を伝えています。投資や節約というのは自分が大切にしている事をやるための手段であり時短方法です。その意味でオススメの記事は私が精神病を患った時の記事はオススメです。共感をする人はそんなにいないと思いますが、時短への思いを強く語っています。
ランキング1位

また、ストップ高になった時の売却方法は実体験に基づくものなので、最良の利益を獲得するための参考になると思います。
ランキング2位

初心者向けの投資方法はかなりの独自路線ですがこれも実体験に基づき結果の出た方法で余す事なく伝えています。今後より充実させていきます。
ランキング3位

100記事記念のまとめ
今のところのランキングはこのようになっていますが、充実度合いによって変更になるかもしれません。残っている記事は何らかの意味があるものだと思って頂ければ良いと思います。
今後ともどうぞよろしく!